創価学会の政治参加への是非を考える-①

創価学会と公明党との「接近過多」の関係を、「これは間違いなく憲法20条違反だ!」と大騒ぎをする人々が存在しています。
この物言いは、「宗教者は山に籠もって温和しくしていろ!」と言う押しつけを、政治的に脚色した表現の様に感じます。
世の中には様々な「思想」を持った政治組織が存在しますが、何故「宗教思想」だけが政治から切り離されなければならないのでしょう…?
宗教者は、政治への関心を「必要以上」に持つべきではないのでしょうか…?

若しそうなら「何故」…?

と言う、なかなか難儀そうな問題を、今回は(2回に分けて)考えてみます。
ちなみに現政権は、公明党は憲法20条には何も違反していない、と言うスタンスをとっています。

〇   〇   〇

憲法20条(政教分離原則)とは

先ず憲法20条の「法的意味」を、今更ですが「おさらい的」に考えてみます。

「憲法20条=政教分離原則」の基本となる考え方とは、「」は「宗教団体」に対してあれこれ難癖を付けるべきではない、と言う意味です。
別な角度での話で言うと、「宗教団体」は国家の専権事項である「法律を作ること」や「税金を徴収する事」、更には「軍隊を使用して他国を攻める事」などは行ってはならない、という言い方にもなります。

現時点で公明党は、各宗教団体に対しては如何なる強制もしていません。また創価学会にしても、日本国民から「宗教税」を取ってもいませんし、更に、「軍隊」の保持もしていないようです。

故に、上述の法解釈との整合性は問題なく取れている、と言う「結論」になります…。

上の話を若干難しく表現したこんな言い方もあります。

『「政教分離原則」の意味しているものは「国家と宗教」の分離であって、「政治と宗教」の分離ではない。

つまりこの法律は、国家そのものの「宗教的中立性」を要求しているのであって、宗教者の「政治的中立」(政治への関与否定等)を要求しているものではないと言う事。

「政教」分離の「政」とは政治でも政党でもなく、「国家」である』

更に東京大学で教鞭を執っていた中山勉教授は、「宗教の多元性」の話を中心にした言い方でこう説明しています。

『(政教分離原則とは)信教の自由のための制度的保障であり、単に政治と宗教が別次元で活動しているという状況、ないしはその主張を指すものではない』
そして、
あらゆる宗教の信教の自由を目的にしているか否かが、政教分離が存在しているかどうかの判断基準(となる)』(宗教多元性の保障)

以上は、常識的に考えても特に違和感というものは感じません。素人的にも「まあ、そうなんだろうな…」と言う感想が出てくるだけの、正常な話に思えます。

学会への批判

しかし、世の中には文字通り様々な「意見」や「解釈」が存在しています。それらを総じて「学会批判」として括(くく)ると、以下の様な批判論議が存在している様です。

創価学会から公明党への「支援」を「癒着」、更には「政治支配」と表現する人々が存在します。
「支援」と言う言葉を「支配」と言う言葉に変換するには、それ相当の「理論的な話の流れ」が必要ですが、何故か「その部分」の説明文章が存在していないのです。文字通り「いきなり」学会の「支配」と言う言葉を使い、そして「(学会が政治支配をしている)故に」政教分離原則違反と言う「結論」を出すのです。
非常に不可解な「学会批判」と言えます…』

更には、感情論的なこう言う「意見」も存在しています。

『政治の中に「宗教臭」がするのが嫌だという意見がそうです。
まあ、これは単なる「意見」であってそれ以上のものでもないのかもしれません。

しかし、例えば共産党には「マルクス・レーニン臭」、自由民主党には「衆愚政治臭」、更には以降の話でも出てきますが「ドイツ連邦CDUにはカトリック臭」が、それぞれ付き纏(まと)っています。
「異臭嫌悪」の人々にはこれらの臭いは感じないのでしょうか…。それともこの手の臭いは「香水」の様に感じる変態気味の人々なんでしょうか…?』

諸宗の政治参加の濃淡

宗教団体が政治に関わっている、または過去に関わっていたと言う「事実」を、表面的ですが調べてみました。

…『オウム真理教』の「真理党」は非常に有名でした。頑張ったものの、結局全員落選…。当然と言えば当然の結果と言う評価も出来ますが、彼等の宗教の底の浅さは「理念」とか「宗教哲学」という次元の話ではないような、個人的な感想ですがそんな気もします。当時、私も個人的に彼等の宗教の「いろは」を見た事がありますが、教義の出鱈目さに「絶句」した覚えがあります。

…「女性党」は、化粧品販売会社のアイスター商事の創業者が創立した宗教法人『和豊帯の会』の宗教思想を政治、特に女性参加の政治というものを中心に置いた活動を目指しています。「国会議員の半数は女性がやりましょう」というのが彼等のスローガンです。

…「神道政治連盟」や「日本会議」は、基本理念は共に似ている様です。

これらの団体は、一つの宗教法人の主催ではなく「連合体」として活動しています。主要な幹事クラスには神道系の法人の代表がそれぞれ入っています。
彼等の活動は「国家神道」の思想を日本に広め、ある種日本人的「選民意識」を高揚しようと言うもののようです。神道系としては当然の話の「国体(天皇体制)護持」と言う考えも持っています。
また国粋主義の本領発揮として、外国人参政権「反対」などの主張も見られます。
この団体は、組織が気に入った人を選んで「支持・応援」という活動が主のようです。

…『幸福の科学』は、知る人ぞ知る「幸福実現党」の活動が有名です。ここは宗教書籍の販売を中心にした活動をしています。

個人的興味である冊子を読んだことがあります。そこには「天照大神(あまてらすおおみかみ)」が天下り(霊の降誕)をして、日本の様々な問題点を話していました。
彼女が降霊時に「あまてらすです!」(文字通りこのフレーズ)と言う自己紹介をしていたのには、思わずひっくり返りそうになった覚えがあります…。
なかなかなに庶民的な、且つ異色の神道系宗派だと言えます。

日本のキリスト教はほぼプロテスタント系のようですが、彼等は、宗派としての政治への関わりを否定気味に考えています。かつて、戦前・戦中の教会の政府への翼賛の反省が、現在の政治への関与を否定的にさせているのかも知れません。

欧米でのキリスト教の政治の関心度から言うと、彼等の行動は少々物足りないような気もします。

その他、ここには記していませんが、小さな宗教法人を含めると更に数多くの政治に関心を持っている団体が見いだせます。
簡単ですが実際にこう並べてみると、日本には我々が思っている以上に「政治志向(関心)宗教団体」が存在している事に、若干の意外性も感じながらも、何となく納得してしまう状況見えてきます…。

…「創価学会の政治参加への是非を考える-②」に続きます

※   ※   ※

外部資料リンク

 政教分離原則(憲法20条)の説明

…純粋な憲法解釈を記したものだけを集めました

  • 「政教分離とは-コトバンク」

…ネット用国語辞典です。簡単ですが、角度を変えながらの様々な「政教分離原則」の話が載っています。結構参考にされている人もいるのではと考えます。そんなに長文のものではないので、興味がてら一読を。

  • 「政教分離原則-Wikipedia」

…天下のWikipediaさんの「政教分離原則」のお話です。かなりな長文ですが、とても参考にはなります。特に「中傷」を中心に「政教分離違反!」と叫ばれている人には、「地動説」を初めて知ったときのような「驚愕」を覚えるはずです…。

 諸宗教の政治の関与の実際

  • 「真理党」(Wikipedia)

…オウム真理教の政治への関与等を色々書いています。

  • 「神道政治連盟」(Wikipedia)

…神道政治連盟の歴史や、実際の活動も様々に書かれています。

  • 「日本会議とは」(HP)

…日本会議のHPになります。読んでみると、結構楽しめます。

  • 「信者1200万人 創価学会以上のパワーを誇る新宗連のすごさ|NEWSポストセブン」

…と言うキャッチフレーズの「新宗連」の宣伝文です。泰山をかなり勢いよく鳴動させていますけど、さて出てくるのは「ネズミ」かはたまた「ハムスター」なのか…。

  • 「宗教政党」(Wikipedia)

…検索項です。世界の宗教政党が、大体に於いて網羅されています。ここから興味のある問題に入って下さい。

学会への政教分離原則違反の意見

  • 「白川勝彦Web 雑誌記事 宗教問題」

…HPの2014年12月 9号の記事です。 「自公連立」は日本をファシズムに導くと言う対話形式の話を掲載しています。ここにも「(公明党は)宗教教団・創価学会の政治部」だ、と言う「支援→支配」の理由説明のない理論が展開されています。

  • 「民主党石井議員が公明党と創価学会の関係を追求…」

…ここには「P献金」という言葉が出てきます。「P献金」とは公明党の国会議員が揃って池田名誉会長に献金をしていると言う、そんな「都市伝説」を言います。ネット上での「陰謀論」を、恥も外聞もなく堂々と国会の場に持ち出すと言う異常さは、無軌道の学会批判者的な破廉恥さを感じるそんな話に感じます。

…以上


関連記事

創価学会の政治参加の話

憲法20条の「政治上の権力」を考える

創価学会が政教分離に違反するでしょうか…?

Author: 乾河原

9 thoughts on “創価学会の政治参加への是非を考える-①

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です